■ 会議に参加しているのに「メモ係」になっていませんか?
会議中、本当は議論に集中したいのに、
・発言を書き留めることに追われる
・後で議事録を思い出しながら作る
・「メモ漏れしてないか…」と不安になる
こんな経験、ありませんか?
会議の目的が「記録を取ること」になってしまい、
本来の目的である「考える・決める・共有する時間」が後回しになってしまう。
これが、今多くの現場で起きている問題です。
■ AIが議事録を自動作成する時代に
今では、会議の音声をAIがリアルタイムで文字起こしし、
さらに要点を整理して議事録を自動で作成することができます。
たとえばこんなことが可能です:
- ZoomやTeamsの録音データをAIに渡すだけで、自動で文章化
- 「決定事項」「やること」「担当者」まで自動抽出
- 会議終了後すぐに参加者へ共有できる
- 欠席者も、内容をデータで確認可能
議事録の作成に1〜2時間かけていた作業が、AIなら数分で完了します。
■ 実際に使われている活用シーン
| シーン | AIの使い方 |
|---|---|
| 社内会議 | 音声→自動テキスト化+要点整理 |
| 製造現場の打ち合わせ | 設備や改善点の発言も自動記録 |
| お客様との打ち合わせ | 商談内容を記録→議事録+見積準備に活用 |
| Zoom/Teams会議 | 録画ファイルをドラッグ&ドロップするだけで議事録完成 |
■ 単なる文字起こしと何が違うの?
昔の「文字起こし」と違い、今のAIは意味まで理解します。
- 発言者ごとに自動で区別
- 「決定事項」「検討中」「次回持ち越し」など自動で要約
- 主語が抜けている発言も、文脈から補って文章化
- 社名・製品名など固有名詞も高精度で判別
つまり、“文字にするだけ”ではなく、“分かりやすい情報”として整えてくれるのがAI議事録です。
■ 人がやるべき仕事は「書くこと」ではなく「考えること」
AIの目的は、人の仕事を奪うことではありません。
むしろ、人にしかできない時間を守ることです。
- ✅ メモする代わりに、会議で意見を出せる
- ✅ 発言を正確に残せるので、認識のズレを防げる
- ✅ 議事録作りで残業する必要がなくなる
- ✅ 欠席者も内容をすぐ共有できる
「記録する時間」ではなく「判断する時間」に人の力を使う──
それが、AI議事録の本当の価値です。
■ CREAの取り組み
CREAでは、社内外の会議・ヒアリング・製造打ち合わせなどにAI議事録を導入し、
● 議事録作成時間の90%削減
● 会議後の共有スピードが数時間→数分へ
といった変化が生まれています。
今後は、「議事録+自動タスク化」や他システムとの連携にも対応していく予定です。
■ おわりに
AIは「議事録を作る人」を減らすのではなく、
「会議で発言できる人」を増やすツールです。
次の会議では、メモ帳を持つ前にAIを準備してみませんか?